雑記

ザリガニ食う効果

雑記
スポンサーリンク

上記のリンクは、「人の心を掴む方法【ツァイガルニク効果】」という先日書いた記事です。

こちらの記事を書くために、音声検索で「ツァイガルニク効果」と検索したら、「ザリガニ食う効果」が出てきました。

せっかくなのでこちらも記事にしてみました(笑)。

スポンサーリンク

日本のザリガニ

日本には、二ホンザリガニ、アメリカザリガニ、ウチダザリガニの3種類のザリガニが生息しています。

その中でも一般的によく知られているのが、アメリカザリガニですね。

アメリカザリガニ

3種類の内の二ホンザリガニ以外は、外来種です。

二ホンザリガニ

二ホンザリガニは、主に北日本に生息します。日本に生息する3種類のザリガニのうちの唯一の在来種。今では数が減り、国の天然記念物に指定されております。

アメリカザリガニ

アメリカザリガニは、昭和初期くらいに食用ガエルの餌として持ち込まれました。生息地は、名前の通りアメリカ。今では生態系に大きな害を及ぼす生物として有名です。(外来生物法の特定外来生物には指定されていません。)

ウチダザリガニ

ウチダザリガニは、名前から在来種のように思えますが、外来種です。そして、特定外来生物に指定されています。アメリカザリガニは、よく被害の話を聞きますが、ウチダザリガニの方が危険視されているようですね。生息地は、二ホンザリガニと同じで北日本。生息地がかぶるため、ウチダザリガニによる二ホンザリガニの駆逐が問題視されています。ちなみにウチダザリガニが、一番食べるとおいしいと言われています。←食べるならコレ

スポンサーリンク

ザリガニによる生態系の被害

今、世の中では、外来種による生態系への甚大な被害が問題となっています。

ザリガニもその問題の一つで、在来種である二ホンザリガニが一番少なく、天然記念物になっています。

そんな生態系に被害を及ぼす外来種ザリガニを食べることができれば、日本の生態系をプラスに好転させる絶大なる効果を発揮すると思いませんか?

キヨッピヨ
キヨッピヨ

はい、食べれます!!

ということで、ザリガニの食べ方についてと行きたいところなのですが、ここから先は、私に勧められる領域を超えます。

食べるとしたら、アメリカザリガニかウチダザリガニになると思うのですが、この2種の生命力は半端ありません。

なにせ、日本と全然違う環境の海外から渡って来ても、子孫を繁栄させられるほどのエネルギーを持ち合わせているのですから。

食べ方を調べていると「泥抜き」が必要とか、「寄生虫」がいるとか出てきたので、専門家ではない私がお勧めするのはやめておきます。

スポンサーリンク

それでも食べてみたいという方のために

どうしてもザリガニを食べてみたいという方のために、手っ取り早く食べられる方法がないか、一生懸命探しました。

見つかりましたよ(笑)。

中国産のザリガニです。

名前は、麻辣ザリガニ(マーラーザリガニ)です。


 【食用】麻辣ザリガニ

かなり評価が高く、茹でて食べれば最高の味とのことです。

経験としても良いですよね。

キヨッピヨ
キヨッピヨ

俺、ザリガニ食べたことあんねん。

話題としても最高じゃないですか(笑)??

盛り上がること間違いなし!?

一度、召し上がってください!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました