先日、退職して失業保険の手続きに行くという記事をアップしました。
今回は、その続きの話です。
私は、2022年2月28日付で「自己都合退職」しました。
ですが、9月~11月の3か月間連続で45時間以上の残業をしていたので、「自己都合退職」から「会社都合退職」への変更手続きをするために離職票を持ってハローワークへ行ってきました。
ハローワークで上記について説明して、証明書として給与明細書と雇用契約書を提出しました。
雇用契約書を持参した理由は、給与明細書には「みなし残業代」のみで「みなし残業時間」が記されていないからです。
退職理由変更の「申立書」
残業の証明書類を提出すると、受付のお姉さんにこう言われました。

わかりました、確認してきますので、「申立書」のご記入をお願いします。
退職理由を変更する際は、「申立書」を書く必要があります。
「申立書」には、変更の理由と詳細を書きます。
今回の場合は、
理由「残業時間が3か月連続で45時間以上になったため退職理由の変更をお願いします。」
詳細「9月 46時間 10月 47時間 11月 64時間」
みたいな感じで記入しました。

🖊書き、書き、かき、かき~~~♪。
失業保険は、「労働基準法」に基づいている。
私が「申立書」を記入していると、お姉さんが帰ってきてこう言います。

確認してきたのですが、退職理由の変更は難しいかと思われます…。

え?何でですか!?
ざわ、ざわ…。
失業保険は、「労働基準法」を基にしています。
「労働基準法」では、労働時間は、原則として1日に8時間かつ1週間に40時間を超えてはいけないという決まりがあるのです。
で、私が提出した雇用契約書には、就業時間が9:00~17:30(休憩1時間含む)の7時間30分となっていました。
労働時間が7時間30分以降8時間までの残業については法定労働時間の1日8時間を超えていないので、法定内残業となるのです。
残業した日数×30分が残業時間から引かれるので、月45時間を切ってしまいます。
ということで、残念ながら「自己都合退職」となってしまいます。

「申立書」の提出はしますが、ダメ元と思ってもらった方が良い思います…。

&%$$#あべし!?
条件を満たしたと思っても要注意!?
- いずれか連続する3ヶ月以上において、月45時間以上の残業をしていた。
- いずれか連続する2ヶ月から6ヶ月を平均し、1ヶ月で80時間を超える残業をした。
- いずれかの1ヶ月において100時間以上の残業をした。
上記の『残業を理由として「会社都合」となる要件』を満たしても、そこにはいくつか落とし穴があるので、要注意です。
残業時間の定義
残業時間の定義には、自分の認識とハロワークの認識に大きな違いがあります。
私のケースもそうですが、給与明細書に書かれている残業時間を基に申し立てに行く人が多いと思います。
ですが、ハローワークは、「1年単位の変形労働時間制」で労働時間を計算しています。
1年単位の変形労働時間制での残業時間の考え方 365日÷7日×40時間÷12≒173時間/月 ※1年52週と考えて、週の労働時間を40時間で計算すると月労働時間は、173時間となる。 残業とみなされるのは、この173時間を超えた労働時間になる。
上記の計算より、1か月の労働時間を173時間と考えているため、休日、祝日の多い月や日数の少ない2月などは、残業とみなされる時間が少なくなります。
例えば、今年の2月は、2日あった祝日と土日を休みとするなら、出勤日数は18日しかありませんでした。
例)2022年2月(2日の祝日と土日を休んだ場合)
出勤日数:18日
【給与明細】
18日間毎日休まず残業4時間した場合
月の残業時間:4時間×18日=72時間
【1年単位の変形労働時間制】
この月の実働:8時間×18日+72時間=216時間
月の残業時間:実働時間216時間-173時間=43時間
認識の違いで、残業時間に28時間(72時間-43時間)の差が生まれる。
会社にもよりますが一般的に8時間勤務の就業時間は、9:00~18:00のところが多いと思います。
上記の2月で残業72時間というと、毎日4時間残業することになるので、帰る時間は、22時になります。
家に着いたら、23時くらいで帰ったらすぐに寝ないといけません。

飯食う暇もねぇずら。
これだけ働いても、45時間を超えていないので、どの要件も満たせていません。
無茶苦茶な制度だと思いますが、それくらい無茶苦茶な会社を辞める時にしか「会社都合」は出せないと国が決めているのですね。
もっと詳しく知りたい方
長々と説明しましたが、私もハローワークに聞いたことを書いているだけなので、認識に誤りがあるかもしれませんので、実際に気になる方は、直接ハローワークに相談することをお勧めします。
また、関連の基準等がわかるサイトを下記にリンクしますのでご参考にして下さい。
私は、今ちょうど退職したばかりで、わからないことだらけで大変です。
ネットで調べても詳しく載っていなかったり、yahoo知恵袋で質問しても思った回答が返ってこなかったり、いろいろと苦労しています。
私と同じようにわからないと思っている人がたくさんいると思いますので、そんな人のためにもできるだけ、調べたことを詳しく記事にできたらと考えています。
「自己都合退職」になってしまったが、まだ希望があります。
結局私は、「自己都合退職」になってしまいそうですが、ハローワークに相談したところ、職業訓練を受けることで給付制限を短くする方法があると聞きました。
また、タイミング次第にもよりますが、給付期間を長くしたり、知っているだけで得する情報がいくつかあるみたいなので、今後調べて記事にできたらと思っています。
お楽しみにしてください。
コメント